緊急事態宣言も解除され、やっと競技場も使えそうです。
近所に競技場を発見したので、さっそくスパイクを履いてみようと思います!
さて、この期間はひたすら近くの公園で深夜練習でした。
コンクリートや土でのダッシュ。
若干傾斜があったりするのでちょっと慣れが必要ですね〜。
今回はそんな傾斜のお話。
坂道って聞くと、坂ダッシュを思い浮かべる人が多いんじゃないでしょうか。
それは勤勉なトレーニーの証です!
僕は追い込み練習が大嫌いなので、逆です。
坂下り走を思い浮かべます笑。
明日へ続く坂道の途中で
すれ違う大人たちは呟くのさ
「愛とか夢とか理想もわかるけど、目の前の現実はそんなに甘くない」
って
(金色のガッシュベルOP「カサブタ」より)
僕は坂道を下る大人なのかもしれません。
だからなんだと。全く問題ありません。
坂ダッシュは全力で走っても最高スピードに到達しないので、怪我しづらい練習ができます。その点ではとてもメリットがあります。定期的にやりたいところ。
ただし、そんな風に「頑張って走る」のは、力みやすいので頻繁にやるのはオススメしません。
このブログでは、繰り返し脱力の重要性をお伝えしております。
力んだ走りをしている人の多くが、普段の練習で「頑張りすぎ」ているんです!!
定期的に、いえ、もはやほとんどの練習を、力を抜いて走ることをオススメしたいくらい。
筋肉の緊張をほどよく解き、素早くしなる体の感覚に気づくことこそが、足が速くなる第一歩です!
そのために、ドリルだけでも良いので緩やかな下り坂を利用しましょう。
自然とスピードが上がっていく感じがすると思います。そりゃそうですよね、下り坂だし笑。
その感覚で、実際のレースも臨んでください。
伊東浩司選手も当時の日本記録を打ち出した時も、地面を「滑る」感覚がしたそうです。
頑張って走ると、水平方向ではなく垂直方向(地面を下向きにふみしめて、上に跳ねる)に力が働く感じがしてしまいます。
これを断ち切りましょう。
それでは!
応援クリックお願いします!