今回は旧ブログのリメイクです!
100m走で10秒台に行くための便利なスキル「脱力」の解説!行ってみよう。
目次
前置き「騙されたと思え」
前回の二つの記事については、100m走の核となる技術です。
この二つは読んでいただけたら、
「お、確かに速くなりそう」
と思っていただける自信はあります(笑)
ただし、今回は主観的には信じがたいやり方かもしれません。。。
騙されたと思ってやってみてください。
まあ、ゴチャゴチャいってねーではよ教えろやって話ですね!
行ってみようw
(*・ω・)ノ
脱力がメイン
走りで大事なのはONとOFFの切り替え
そういわれることが多いと思います。
ONというのが、力を発動するタイミング。
OFFが今回話したい脱力です。
例えば、力こぶを作ったまま素早くパンチを打てるでしょうか・・・?
腕が固まって無理ですよね。
できるのはメイ〇ェザーくらいだってねw
(屮゚Д゚)屮
走りも同じで、よーいドンでガッチガチに力んで動かそうとすると遅くなります。
力を抜いてこそ、素早くパンチが打てる。また、素早く走れるんです!
速い人に限って、滑らかに、流れるように走っているようにみえませんか??
(もちろんゴリッゴリのパワー派もいます)
そういった選手はみんなオフ(リラックス)が上手なんです!
でもよぬまー、そんな力抜いたらキレがなくなりそうだってばよ。
・・・って思うかもしれません。でも大丈夫!
心配しなくても接地したときの衝撃で、反射的に筋肉が収縮します。
人間の体はうまいことできてるんです!!
考えてみてください!ほんとに脱力しきったら支持脚なんてすぐ崩れ落ちちゃいますよね??
力の入れどころってのは、リラックスしきってはじめて見えてきます
(*・ω・)ノ
OFFは意図的に。ONは無意識に。
これを忘れないでください!!!
脱力のコツ
では、どうしたらダッシュしてる時に脱力状態を作り出せるか。
このリラックス状態は基本的に常にしといて欲しいんですが、その状態の確認としてはジャンプ動作がおすすめです!
走る前に10~20cmの高さで跳ねてみて、頭の上にまで振動(衝撃)が来るようにしてください。
無意識にふくらはぎとかで衝撃を受け止めたら、頭まで振動は来ません。
ドンドンと頭に衝撃が直で通ってきたら、大丈夫です。
フラットで接地し、少しだけ跳ねる感じ。
脱力が10秒台と11秒台の差をつける瞬間は
ズバリ、失速区間ですね!!!
100mの後半、後ろから抜かされそうになって、焦って力むとかえって遅くなりませんでしたか?
人間、プロでも60mくらいまでがトップスピードの限界地点です。
誰でもそこから先は失速します。
そこで変に加速しようとか思っちゃうと、もうアウト
(゚皿゚メ)
とにかく前半で加速しきったスピードをリラックスしながら極力維持することを意識してください!!
それでは!
応援クリックお願いします!